2014-1 |
位置分解EELSによるその場形成負極活物質の電子状態計測 |
|
全固体Liイオン電池の電極/電解質界面におけるLi分布と遷移元素(Ti)、酸素(O)の電子状態変化を同時計測する |
 |
2014-2 |
位置分解EELSによる全固体Liイオン電池のLiCoO2正極の劣化解析 |
|
その場位置分解EELS計測により、全固体Liイオン電池のLiCoO2電極内部の電池反応の解析を行う |
 |
2014-3 |
リチウムイオン伝導体の低温短時間合成 |
|
反応メカニズムの解明により、合成時間を大幅に短縮し、リチウムが揮散しない低温・短時間プロセスを開発した |
 |
2014-4 |
リチウムイオン二次電池用正極膜のナノ構造解析 |
|
HAADF-STEM、ABF-STEM法により、エピタキシャル正極膜と基板界面の結晶構造を原子レベルで解析した |
 |
2014-5 |
固体電解質LLTO中90°ドメインのLi伝導への影響 |
|
理論計算により、固体電解質LLTOのLi伝導が90°ドメインにより支配されていることを明らかにした |
 |
2014-6 |
第一原理計算によるウルツァイト型結晶構造の強誘電性解 |
|
原子レベルでの理論計算により、ウルツァイト型結晶構造の強誘電性の可能性について検討する |
 |
2014-7 |
アルミナ中の粒界拡散に関する理論解析 |
|
原子レベルの理論計算により、アルミナ粒界における原子拡散のメカニズムを検討する |
 |
2014-8 |
第一原理計算による単鎖イノケイ酸塩Bi2SiO5の強誘電性の解析 |
|
第一原理計算により強誘電体Bi2SiO5の構造相転移のメカニズムを明らかにし、電子構造を解析する |
 |
2014-9 |
第一原理計算によるLiCoO2ポリタイプの構造と特性 |
|
Li二次電池用正極材料LiCoO2の、多形体の安定性・正極電位と積層順位の依存性を、系統的に検討する |
 |
2014-10 |
第一原理計算による水素吸蔵Ti-V合金の固溶状態解析 |
|
原子レベルの理論計算により、Ti1-xVxH2合金の固溶状態について解析する |
 |
2014-11 |
貴金属ナノ触媒による炭素材料酸化過程のその場観察 |
|
環境電子顕微鏡を用いガス環境下での反応過程をナノスケールで直接観察する |
 |
2014-12 |
収差補正モノクロメータSTEMによる高エネルギー分解能EELS測定 |
|
収差補正とモノクロメータを装備したSTEMにより、原子レベルの空間分解能と高エネルギー分解能EELS測定 |
 |
2014-13 |
電子顕微鏡を用いたイットリウム系長尺超電導線材の微細構造解析 |
|
EuBa2Cu3Oy超電導層内部の超電導電流阻害粒子の分布をFIB-SEMデュアルビーム装置により3次元的に把握 |
 |
2014-14 |
ゼオライト水分離膜の構造解析 |
|
微細結晶粒子層からなるゼオライト膜が、高い過飽和状態を経た後に形成した |
 |
2014-15 |
ゼオライト内吸着カチオンの精密構造解析 |
|
ゼオライト内の有効なイオン交換・吸着サイトについて電子顕微鏡法と計算科学手法により評価・解析する |
 |
2014-16 |
透過電子顕微鏡を用いた複合評価によるSiC結晶欠陥の定量解析 |
|
SiC単結晶内に形成される様々な欠陥の抽出技術およびその欠陥構造を精密に解析する技術を開発 |
 |
2014-17 |
ネオジム磁石の高温における磁区・磁壁構造観察 |
|
180℃近辺における外部磁場印加にともなうネオジム磁石内の磁区構造変化の動的観察・解析 |
 |
2014-18 |
焼結シミュレーションソフトウェアSinterPro改良版の開発 |
|
焼結シミュレーションソフトウェアSinterProの改良を行い、新機能を追加し既存機能を大幅に改良した |
 |
2014-1 |
LED用サファイア基板精密研磨のための電界CMP用複合砥粒開発 |
|
サファイア研摩特性に優れ、外部印加電界応答性に優れた材料の複合化砥粒を開発した |
 |
2014-2 |
SiC結晶切断方法によるダメージ導入の評価 |
|
遊離砥粒ワイヤーソー切断と固定砥粒ワイヤーソー切断で導入される結晶欠陥の特徴を評価・解析する |
 |
2014-3 |
パワーデバイス用SiCウエハに対する低欠陥加工技術の開発 |
|
SiCウエハ表面の機械加工ダメージ層を、短時間で容易に除去できる化学的加工技術の開発 |
 |
2014-4 |
La系ペロブスカイト酸化物多孔質球状粒子の開発 |
|
電極材料などで必要とされる高度多孔質構造を達成する多孔質球状粒子を合成するプロセスを開発した |
 |
2014-5 |
レーザー加熱法によるサーメットの熱衝撃試験と解 |
|
耐熱衝撃性が高いサーメット材料の熱衝撃特性に関する評価手法を開発し、破壊メカニズムを解析した |
 |
2014-6 |
エアロゾルデポジション法によるアルミナ膜の集合組織形成 |
|
エアロゾルデポジション法により、基板面に対し底面配向したアルミナ膜の形成が可能 |
 |
2014-7 |
高温ガス透過法に基づくセラミックス中の物質移動評価解析技術 |
|
高温のガス分圧勾配下に曝された酸化物膜中の物質移動機構を評価・解析した |
 |
 |
2014-6 |
ファインセラミックスセンターの試験評価、機器利用 |
|
・高性能な各種研究・評価設備を完備
・基礎から応用までの研究開発を支援
・原料調整から焼結、加工、各種特性評価設備の利用 |
 |
2014-7 |
粉体特性の評価技術 |
|
粉体粒子や多孔質体の物性を様々な手法で測定 |
 |
2014-8 |
液相合成によるセラミックス・金属微粒子合成技術 |
|
・粒子径が揃った微粒子が合成可能
・2相以上からなる複合微粒子を単一プロセスで合成可能 |
 |
2014-9 |
非破壊による材料評価技術 |
|
試験体を破壊しない(非破壊)で、材料内部の欠陥・劣化状況、3次元構造等を、X線透過法により観察・解析します |
 |
2014-10 |
マイクロ波〜ミリ波における誘電特性と電波吸収特性の評価技術 |
|
無線通信技術を用いた電子デバイスの仕様設計・性能確認に必要不可欠な材料の電気特性を評価 |
 |
2014-11 |
電気特性評価(抵抗率) |
|
被測定物の抵抗値により測定方法を2種類から選択:高温(〜1200℃)及び各種雰囲気での測定も可能 |
 |
2014-12 |
燃料電池・固体電解質の電気化学特性評価技術 |
|
固体電解質形燃料電池(SOFC)単セルの特性評価技術と電解質のイオン導電性評価技術 |
 |
2014-13 |
SOFC用多孔質電極材料のガス透過率評価技術 |
|
簡便・高精度で多孔質/緻密質積層体の多孔質膜面内方向のガス透過率を評価 |
 |
2014-14 |
機能性材料の構造・化学結合の分析評価技術 |
|
化学結合状態・構造・光学的特性の多面的評価を通じて新規材料の開発に貢献 |
 |
2014-15 |
機械特性に関する材料評価技術 |
|
様々な使用環境条件における、各種材料の基礎物性や長期信頼性に関する機械的特性の評価 |
 |
2014-16 |
熱的特性評価技術 -熱伝導率・熱膨張率等の評価・解析- |
|
各種材料の熱伝導率・熱拡散率・比熱容量・熱膨張率を材料に合わせた適切な方法を用いて評価 |
 |
2014-17 |
エッチピット法によるSiC結晶の欠陥解析評価技術 |
|
エッチピット法により、SiCウエハ欠陥を簡便かつ安価で多面的に評価・解析します |
 |
2014-18 |
サブナノ〜ミクロンオーダーの細孔径分布測定による機能性評価 |
|
液体,気体透過に関わる貫通孔の機能性を特徴づけるネック部の細孔径分布を、非破壊で評価 |
 |
2014-19 |
高温高圧水環境下における評価技術(水熱腐食、摩耗) |
|
高温高圧水中における耐腐食性及び耐摩耗性を評価 |
 |
2014-20 |
破壊試験時に放出される材料中の微量ガス分析 |
|
超高真空(10-7 Pa以下)で曲げ/引張破壊試験を行い、材料から放出される微量ガスを、四重極質量分析計により検出 |
 |