イベント

Event information

第34回 2023年度JFCC研究成果発表会にご参加いただき、ありがとうございました

 2023年度JFCC研究成果発表会を下記の通り、4年ぶりに会場で開催いたしました。

開催概要

日時:2023年7月21日(金)13:00~17:00

会場:愛知県産業労働センター「ウインクあいち」2F:大ホール、5F:小ホール1・2

[ プログラム ]
13:00~13:05主催者挨拶
13:05~14:00特別講演
「固体表面における電子や分子の振る舞い」
 自然科学研究機構(NINS) 機構長 川合眞紀 氏
14:00~14:40ショートプレゼンテーション I
脱炭素       4件(14:00~)
次世代電池     3件(14:20~)
14:40~14:50休憩
14:50~15:30ショートプレゼンテーション II
パワーデバイス   1件(14:50~)
バイオ       1件(15:00~)
インフォマティクス 2件(15:05~)
先進微構造解析   1件(15:20~)
~17:00ポスターセッション 52件

発表タイトル/アピールポイント(研究成果)・技術のポイント(試験評価技術)

※形式 :重点口頭発表[10分]、:ショートプレゼンテーション[5分]

研究成果

脱炭素

R-1カーボンナノチューブ自立膜のガス透過特性

高透過性を有する垂直配向ストレートチャンネル膜を合成【技術シーズ:SiC表面分解法】

R-2酸素極側界面微細構造に及ぼすLSCFへの異種元素添加の影響

酸素極側界面での高抵抗SrZrO3相形成を抑制【技術シーズ:電極/電解質界面微細構造制御技術】

R-3エントロピー安定化による耐熱性酸化物の結晶構造制御

耐熱性酸化物の多元素系化による相安定性向上【技術シーズ:均一固溶体形成/結晶構造解析】

R-4 Ca-Mg-Fe-Al-Si-O溶融物に対する環境遮蔽膜の耐食設計

多元系計算状態図を用いた損傷度予測と実証【技術シーズ:状態図計算/溶融物に対する腐食試験】

R-5 Ca-Mg-Fe-Al-Si-O溶融物による多結晶Yb3Al5O12の微構造変化

環境遮熱膜候補材の腐食機構の解析【技術シーズ:STEM-EDS、Pythonによるデータ解析】

R-6 内殻電子励起スペクトル計算を用いたナノ構造分析

Al、O等のK端スペクトル計算の適用範囲拡大【技術シーズ:第一原理計算、コア・ホール計算】

R-7 アルミナの粒界移動の起源

アルミナ膜の粒界移動の起源となる格子欠陥種を推定【技術シーズ:18O2を用いた酸化膜中の物質移動解析】

R-8 高温水蒸気二相環境に曝された金属膜の酸化に伴う裏面からの水素放出

金属膜の水蒸気酸化に伴い膜裏面から放出されるH2を定量【技術シーズ:二相環境下における膜中の物質移動解析】

R-9亜臨界/超臨界水中における光ファイバーの光透過損失のその場評価

高温高圧環境下で光ファイバーの光透過スペクトルを計測【技術シーズ:光透過スペクトル計測】

次世代電池

R-10チタン酸リチウムランタン単結晶による高リチウムイオン伝導の実証

従来の酸化物固体電解質で最高のリチウムイオン伝導実現【技術シーズ:走査電子顕微鏡、インピーダンス測定】

R-11 全固体電池用固体電解質におけるLiイオン伝導機構

固体電解質における原子配置とイオン伝導機構の解明【技術シーズ:欠陥を高濃度に含む構造の理論計算】

R-12 Liイオン電池用酸化物固体電解質-正極膜の作製と構造解析

配向構造を有する正極-固体電解質の原子レベル構造解析【技術シーズ:化学溶液法/ナノ構造解析】

R-13全固体Naイオン電池のオペランドSEM-EDS観察

新たな電子顕微鏡評価技術で全固体Na+電池の反応を観る。【技術シーズ:オペランドSEM-EDS計測技術、機械学習】

R-14 燃料電池空気極材料LaCoO3のH+トラッピングエネルギー解析

電極材料用混合伝導体における基礎特性の理論的予測【技術シーズ:プロトントラッピングの理論計算】

R-15酸フッ化物Pb2OF2におけるフッ化物イオン拡散機構

フッ化物イオン伝導体となり得る無機結晶の探索【技術シーズ:第一原理計算/遷移状態探索】

R-16 フッ化物電池合材負極In/LaF3のS/TEM解析

二次電池材料開発への応用が期待できるメカニズム解析【技術シーズ:走査/透過電子顕微鏡法(S/TEM)】

R-17 ランタン酸ハロゲン化物中のハロゲン化物イオン伝導機構

新規ハロゲン化物イオン伝導体のイオン伝導機構の解析【技術シーズ:網羅的点欠陥計算/移動エネルギー計算】

パワーデバイス

R-18X線の異常透過を利用したGa2O3結晶の欠陥イメージング技術

結晶内部の欠陥の可視化技術【技術シーズ:異常透過を利用したX線トポグラフィー】

R-19 モデルスクラッチによるGaNウエハ加工変質層厚の非破壊検査法開発

スクラッチ形状から加工変質層厚の推定【技術シーズ:多光子励起顕微鏡、欠陥構造解析】

R-20 GaN結晶の光学特性に影響を及ぼす転位の構造評価

デバイス特性に悪影響を及ぼす転位の構造的特徴の解明【技術シーズ:明視野・暗視野法/大角度収束電子線回折法】

R-21 常圧プラズマを用いたアルミニウム表面の直接窒化技術

大気圧下でアルミニウム基材表面を高速窒化しAlN層を形成【技術シーズ:高周波アークプラズマ照射】

バイオ

R-22グラフェンサンドイッチ法による電子線低耐性試料の電子顕微鏡観察

電子線照射に弱い湿潤試料の電子顕微鏡観察【技術シーズ:グラフェン担体/グラフェンサンドイッチ】

R-23 擬似体液を用いたアパタイト形成能評価に関する国際規格の改定

日本発の国際規格(ISO23317)の改定による国際貢献【技術シーズ:擬似体液(SBF)試験法】

インフォマティクス

R-24セラミックス部材製造プロセスのミクロ/マクロシミュレーション

成形~焼結の微構造と形状を解析-予測【技術シーズ:粉体成形~焼結シミュレーション】

R-25JFCCにおける第一原理計算を基盤とするMIからMDXへの取り組み

MDXにより全く新しい強誘電体材料を開発【技術シーズ:第一原理計算、MI、MDX】

先進微構造解析

R-26分割型STEM検出器を用いたゼオライト原子構造直接観察

最先端の検出器・結像技術を用いた電子線敏感材料の観察【技術シーズ:OBF STEM法】

R-27 HAADF STEM像のノイズ低減:原子位置計測における有効性

ノイズ低減による原子位置計測精度の向上【技術シーズ:機械学習(スパースコーディング)】

R-28 SrCrO3への電子線照射による酸素欠損の導入とその挙動の観察

電子顕微鏡電子線照射を利用した材料探索【技術シーズ:走査透過電子顕微鏡】

試験評価技術

T-0 ファインセラミックスセンターの試験評価、機器利用

長年培ってきた高精度な試験評価技術および高性能な各種研究設備をご利用頂くことが出来ます。

加工・プロセス

T-1 セラミックスの加工技術​

高精度加工装置および技術を保有
研究および材料評価に適した試験片加工が可能

T-2 新規材料開発・研究に貢献するセラミックス製造技術

高度なセラミックス製造プロセス技術によりセラミックスの材料開発を支援
(酸化物系・非酸化物系構造材料、各種機能性材料に対応可)

T-4 電子ビームPVDによる先進汎用コーティング技術

国内最大級の電子ビームPVD装置により、多種多様なセラミックスコーティングの高速成膜が可能

T-6 焼結シミュレーションSinterPro-新材料開発の支援ツール-

焼結シミュレーションソフトウェアにより焼結部材開発時の課題を解決し、開発の短縮化・高効率化に貢献

機械特性

T-9 高温雰囲気における機械特性評価

最高1500 ℃の環境下で、JIS規格(R1604)に準じたセラミックスの曲げ強度試験を実施

T-10 SEPB法による高靱性材料の破壊靭性評価技術

超硬合金やジルコニアなどの高靱性材料の破壊靭性評価SEPB(Single Edge Precracked Beam)法が可能

T-11 強化繊維の引張り特性評価技術

ハンドリングによるダメージを極力抑えて直径10 μm程度の繊維1本または繊維束の状態で引張試験を実施可能

T-12 炭素繊維等の樹脂との密着性評価

樹脂に繊維を1本包埋した複合材料を作製し、引張応力負荷時の繊維の破断挙動から繊維-樹脂間の密着性を評価

熱特性

T-13 薄膜試料から断熱材までの熱特性評価技術

バルク試料だけでなく原材料粉やフィルムといった様々な材料形態に対応した熱伝導率評価が可能

T-15 各手法による固体の比熱容量測定~低温から高温まで~

フラッシュ法、入力補償型DSC法、熱流束型DSC法
各手法を用いて低温から高温までの比熱容量測定が可能

T-17 高温X線回折を用いた粉末試料の熱膨張率評価技術

通常、熱膨張率測定はバルク試料を用意する必要があるが本手法では粉末試料にて熱膨張率評価を行うことが可能

電気特性

T-18 ミリ波帯での高精度評価技術 ~5G通信、自動運転への貢献~

ミリ波帯での無線通信デバイス向け材料の誘電特性および電波吸収特性の高精度な評価

T-19 複合構造におけるGHz帯 複素誘電率の抽出評価

多層構造・セル構造の複素誘電率(ε’-iε’’)を導出する自由空間法Sパラメータ評価+解析プロセスを新たに構築

T-24 燃料電池・固体電解質の電気化学評価技術

固体酸化物形燃料電池(SOFC)単セルの様々な発電特性評価と固体電解質のイオン導電性の評価が可能

構造特性

T-26 サブナノ~ミクロンオーダーの細孔径分布測定と機能性評価

液体、気体透過に関わる貫通孔の機能性を特徴づけるネック部の細孔径分布とガス透過率を評価

T-28 X線CTによる材料評価技術

【直交型(一般的)】JFCCでは3種類のX線管球を選択可能
【斜め照射型】基板形状の試料を切り出し不要で撮影可能

T-32 高温環境下における残留応力評価技術

残留応力を有する材料の昇温による応力緩和の様子や熱膨張差を持つ膜/基板の高温環境下での膜の応力を評価可能

微構造解析

T-33 エッチピット法によるSiC結晶の欠陥解析評価技術

ウエハ中の結晶欠陥情報を安価かつ多面的評価が可能
パワーデバイスの信頼性向上に有用な情報を提供

T-36 EBSD法を用いた微細領域高精度歪み解析技術

EBSD-Wilkinson法は、EBSD-KAM等による歪み解析では検出が困難な微小歪みを検出することが可能

T-37 EBSD-EDS同時検出による結晶方位および相分離解析技術

従来のEBSD法では結晶相分離が困難な材料系に対して、EDS元素分析と組み合わせることで相分離解析が可能

T-38 FIB-SEMを用いた3次元構築

FIB-SEM像と最新材料科学向けソフトウェアAvizoとの連携による高精度3次元情報の提供

T-40 大気圧走査電子気顕微鏡による電気化学反応その場観察

大気圧走査電子顕微鏡への電気化学反応システム導入により、液中反応のナノスケールその場観察を実現

T-41 ナノシールドによるNaイオンの移動抑制技術

ナノシールドを粉末試料用に改良し、イオン移動抑制層に応用することで組成ずれを防いだ電子顕微鏡観察が可能

2022年度JFCC研究成果発表会にご参加いただき、ありがとうございました

 JFCCでの研究成果の発表会を開催いたしました。

開催概要

【日時】  2022年7月15日(金)13:00~16:35 オンライン開催

【テーマ】 新時代のマテリアル戦略を支える新材料開発と先端解析技術

【参加費】 無料(要事前登録)

【定員】  500名(先着順)

[ プログラム ]
13:00~13:05主催者挨拶
13:05~13:15ガイダンス
13:15~14:45第1部 口頭発表
 革新環境材料 4件
 高性能パワーデバイス 1件
 先進微構造解析・処理技術 2件
 次世代エネルギーデバイス 6件
 プロセスインフォマティクス 1件
14:45~15:00休憩
15:00~16:30第2部 ポスター発表(オンラインでの質疑応答あり) 39件
16:30~16:35閉会挨拶

発表タイトル・アピールポイント

※形式 :重点口頭発表[10分]、:ショートプレゼンテーション[5分]、:ポスターのみ

研究成果

革新環境材料

R-1Ca-Mg-Fe-Al-Si-O溶融物に対する環境遮蔽膜の腐食機構

熱力学と速度論に基づく腐食機構の解析【技術シーズ:計算状態図/高温物質移動解析】

R-2環境遮蔽膜中の物質移動機構の体系的理解

耐熱性酸化物膜の環境遮蔽性を支配する因子の抽出【技術シーズ:酸素透過試験による物質移動機構解析】

R-3エアロゾルデポジション法における噴射ノズルへの超音波印加効果

超音波印加による噴射粒子の凝集抑制【技術シーズ:AD法の成膜効率向上技術】

R-4レーザー直接加熱による反応焼結SiCの開発

レーザーを用いた短時間のSiC反応焼結技術を開発【技術シーズ:レーザー焼結】

R-5過熱水蒸気処理によるアルミナ前駆体の分解および相転移促進

α-Al2O3の低温合成【技術シーズ:過熱水蒸気処理】

R-6表面プラズモンによる赤外輻射コントロール

赤外屈折率を増大した新規な薄膜により輻射ピークを制御【技術シーズ:光学設計/薄膜の組織制御/ナノ組織観察】

R-7炭化ケイ素系ガス分離膜の細孔径制御

原料を変更せず、合成条件により細孔径を制御【技術シーズ:差圧制御型対向拡散CVD法】

R-8ウイルス検出用のカルボキシ基修飾マグネタイト微粒子の合成

クエン酸が還元剤と表面修飾機能の役割を実現【技術シーズ:噴霧熱分解法】

高性能パワーデバイス

R-9実験室系XRDによる単結晶基板結晶面湾曲の3D可視化技術

実験室系XRDで結晶面湾曲を非破壊・非接触で3D可視化【技術シーズ:結晶面湾曲を3D可視化するアルゴリズム】

R-10GaNウエハ上スクラッチからの転位発生とエピ膜中の転位反応

ウエハ表面の有害スクラッチの検出【技術シーズ:多光子励起顕微鏡によるスクラッチの判別】

先進微構造解析・処理技術

R-11小惑星リュウグウで形成された磁性ナノ粒子のホログラフィー観察

マグネタイト粒子の磁区観察から天体の形成過程を探る。【技術シーズ:電子線ホログラフィーによる磁区構造観察】

R-12電子直接検出器と機械学習を用いた電磁場計測の高精度化

電磁場分布の計測精度を大幅に向上【技術シーズ:機械学習/電子線ホログラフィー】

R-13OBF STEM法による超高感度ゼオライト原子構造直接観察

超高感度な電子顕微鏡イメージング手法の開発【技術シーズ:分割型STEM検出器+新規画像処理法】

R-14透過EBSD法を用いたGdBa2Cu3Oy超電導層の歪および欠陥構造解析

結晶欠陥の検出と欠陥構造の半定量的な歪解析【技術シーズ:透過EBSD法によるWilkinson歪解析】

R-15卓上型走査電子顕微鏡を用いた電子線誘起蒸着システムの構築

安価な卓上型SEMによる任意の形状・サイズでの材料創製【技術シーズ:電子線誘起蒸着法】

次世代エネルギーデバイス

R-16LaCoO3系材料を用いた電極/中間層/電解質界面の微細構造制御

酸素極側界面での高抵抗SrZrO3相形成を抑制【技術シーズ:電極/電解質界面微細構造制御技術】

R-17大気圧走査電子気顕微鏡による電気化学反応その場観察

液中電気化学反応のナノ〜メソスケールその場観察【技術シーズ:大気圧SEM観察/電気化学反応システム】

R-18電気化学反応のその場電子顕微鏡観察に向けたMEMSチップ開発

その場観察できる対象や条件を拡張する技術【技術シーズ:カスタム電極によるその場観察】

R-19固体電解質CeF3におけるフッ化物イオン伝導の第一原理計算

室温動作イオン伝導体となり得る無機結晶の探索【技術シーズ:第一原理計算/遷移状態探索】

R-20フッ化物イオン電池正極合金のフッ化・脱フッ化過程解析

二次電池材料開発への応用が期待できるメカニズム解析【技術シーズ:STEM-EELS】

R-21複合アニオン化合物Ba2H3X中のショットキー欠陥とヒドリド伝導

新奇固体電池電解質のイオン伝導機構の解析【技術シーズ:網羅的点欠陥/移動エネルギー計算】

R-22中性子準弾性散乱と理論計算によるLiイオン伝導機構解析

固体電解質(La,Li)TiO3のLiイオン伝導機構解析【技術シーズ:原子レベル材料特性解析】

R-23リチウムイオン電池用正極膜内部の充放電による構造変化

配向膜を用いた充放電劣化機構の原子レベル解明【技術シーズ:膜作製/ナノ構造解析】

R-24逆格子一致法によるエピタキシャル薄膜の幾何学的格子整合性評価

2結晶間の優先方位関係を実験と計算の両側面から検証【技術シーズ:逆格子一致法による格子整合性評価】

R-25酸素吸蔵材料YBaCo4O7+δの低温焼成に伴う欠陥形成

酸素吸脱着材料の低温合成による欠陥構造を解明【技術シーズ:走査透過電子顕微鏡 /EELS価数マップ】

R-26半導体結晶における点欠陥濃度の理論解析手法開発

ドーパントの活性化率を解析するプログラムを開発【技術シーズ:点欠陥濃度の系統的解析】

R-27プロトン伝導性セラミック電池用空気極材料LaMO3の溶解性評価

電極材料用混合伝導体の基礎特性を理論的予測【技術シーズ:プロトン溶解性の理論計算】

R-28ペロブスカイト型酸化物におけるプロトン溶解エネルギー解析

化合物のプロトン溶解性の理論的予測【技術シーズ:第一原理計算/機械学習/点欠陥解析】

プロセスインフォマティクス

R-29セラミックスの成形~焼結プロセスシミュレーション

成形時の組織の不均一性と焼結体形状を解析-予測【技術シーズ:粉体成形~焼結シミュレーション】

R-30不均質成形体焼結時の変形と内部応力の数値計算

焼結過程の変形/内部応力を計算する基礎研究【技術シーズ:DEM、MC解析とFEM弾性解析】

試験評価技術

加工・プロセス

T-4電子ビームPVDによる先進汎用コーティング技術

国内最大級の電子ビームPVD装置により、多種多様なセラミックスコーティングの高速成膜が可能

T-6焼結シミュレーションソフトSinterPro -新材料開発の支援ツール-

焼結シミュレーションソフトウェアにより焼結部材開発時の課題を解決し、開発の短縮化・高効率化に貢献

機械特性

T-9高温雰囲気における機械特性評価

最高1500℃の環境下で、JIS規格(R1604)に準じたセラミックスの曲げ強度試験を実施

T-10強化繊維の引張特性評価技術

ハンドリングによるダメージを極力抑えて、直径10 μm程度の繊維1本または繊維束の状態で引張試験を実施可能

T-11炭素繊維等の樹脂との密着性評価

樹脂に繊維を1本包埋した複合材料を作製し、引張応力負荷時の繊維の破断挙動から繊維-樹脂間の密着性を評価

熱特性

T-17高温X線回折を用いた粉末試料の熱膨張率評価技術

通常、熱膨張率測定はバルク試料にて行う必要があるが本手法では粉末試料の熱膨張率評価を行うことが可能

電気特性

T-23SOEC/SOFC用電極材料の試作と特性評価

・噴霧熱分解法で組成が異なる電極材を合成 ・SOEC/SOFC用電極材料として必要な特性を評価

微構造解析

T-39EBSD-EDS同時検出による結晶方位および相分離解析技術

従来のEBSD法では結晶相分離が困難な材料系に対して、EDS元素分析と組み合わせることで相分離解析が可能

T-40FIB-SEMを用いた3次元構築

FIB-SEM像と最新材料科学向けソフトウェアAvizoとの連携による高精度3次元情報の提供

2021年度JFCC研究成果発表会にご参加いただき、ありがとうございました

 7月に東京、名古屋、大阪の3会場での開催を予定しておりました2021年度JFCC研究成果発表会については、昨今の状況を鑑み、会場での開催は中止し、オンライン開催とさせていただきました。

開催概要

【日時】  2021年7月15日(木)13:00~16:30 オンライン開催

【テーマ】 脱炭素イノベーションをめざした革新材料開発/解析技術

【参加費】 無料(要事前登録)

【定員】  500名(先着順)

[プログラム]
13:00~13:05主催者挨拶
13:05~13:15ガイダンス
13:15~14:45第1部 口頭発表
 革新環境材料 5件
 高性能パワーデバイス 1件
 次世代エネルギーデバイス 6件
 高精度性能予測計算科学 2件
14:45~15:00休憩
15:00~16:30第2部 ポスター発表(オンラインでの質疑応答あり) 41件

発表タイトル・アピールポイント

※形式 :重点口頭発表[10分]、:ショートプレゼンテーション[5分]、:ポスターのみ

研究成果

革新環境材料

R-1エネルギーマネジメントに貢献する光学薄膜

光⇔熱エネルギー変換膜の開発基盤を展開し新機能の創出へ【技術シーズ:光学設計/成膜/評価の独自ソリューション】

R-4輻射熱反射用酸化物膜の微量添加元素の効果

マクロ的物質移動と微量元素の局所構造解析の融合【技術シーズ:高温酸素透過試験/XANES/HARECXS】

R-5ナノドメイン形成による耐熱性酸化物の低熱伝導化

遮熱コーティング用酸化物への元素ドープによる局所構造制御【技術シーズ:高分解能TEM/放射光XRD】

R-6酸化物保護膜の酸素遮蔽性に及ぼす粒界偏析元素の機能

粒界偏析元素解析から保護膜性能向上へ【技術シーズ:膜表面・空間電荷形成/易動度】

R-7水素分離膜の高透過率化

ガス透過率の更なる向上を目指す分離膜製造法の提案【技術シーズ:対向拡散CVD膜合成法】

R-8レーザー焼結による緻密質・多孔質アルミナの作製

レーザー加熱を用いた省エネ・短時間焼結プロセス技術【技術シーズ:レーザー焼結】

R-9レーザー昇華堆積法によるSiC成膜技術の開発

安価な原料を用いた結晶性SiCコーティングの高速作製技術【技術シーズ:高速レーザー昇華堆積法】

R-10CFRP製水素タンクからの過熱水蒸気を利用した炭素繊維回収

大型CFRP製タンクから高品位炭素繊維を回収【技術シーズ:過熱水蒸気処理】

R-11高感度なウイルス検出を目指した超常磁性微粒子の開発

ウイルスの高感度検出を多孔質な超常磁性微粒子で実現【技術シーズ:噴霧熱分解粉体合成法】

高性能パワーデバイス

R-12パワー半導体材料のX線トポグラフィーオペランド観察法開発

欠陥の高分解能リアルタイム観察【技術シーズ:オペランド観察のX線トポグラフィー技術】

R-13GaNウエハ転位の非破壊高速検出

非破壊、短時間でのウェハ全面検査の可能性【技術シーズ:共焦点微分干渉顕微鏡法/非破壊検査】

R-14ワイドバンドギャップ半導体結晶の加工変質層厚推定方法の開発

パワー半導体加工時に発生する欠陥伸展深さの推定【技術シーズ:モデル加工による導入欠陥構造の解析】

R-15電子線回折情報を用いたパワー半導体の高度欠陥構造解析

高精度・3次元欠陥生成メカニズム詳細解析【技術シーズ:透過電子顕微鏡TEM/電子線回折手法】

次世代エネルギーデバイス

R-16SOEC・SOFCの酸素極界面構造に及ぼすTiO2添加の効果

界面高抵抗相形成の抑制メカニズム解析【技術シーズ:界面制御技術】

R-17層状ペロブスカイトBa2ScHO3の欠陥構造とヒドリド伝導性

新奇固体電池電解質のイオン伝導メカニズム解析【技術シーズ:網羅的欠陥エネルギー計算による解析】

R-18逆ペロブスカイト型複合アニオン化合物におけるイオン伝導

新奇固体電池電解質のイオン伝導メカニズム解析【技術シーズ:格子振動計算によるイオン伝導性解析】

R-19Li過剰系正極材料におけるLi脱離界面の原子構造解析

Liイオン電池正極開発への応用が期待できるメカニズム解析【技術シーズ:原子分解能STEM】

R-20電気化学測定に連動した亜鉛電極表面反応のその場観察

電析反応のモニターとミクロな挙動の相関解析【技術シーズ:透過電子顕微鏡による液中その場観察】

R-21電子線ホログラフィーによる太陽電池の光起電力効果の直接観察

光照射環境下の材料・デバイスの電位評価【技術シーズ:電子線ホログラフィー/オペランド観察】

R-22MoS2へのLiインターカレーションその場TEM観察

電気化学反応を再現可能なその場観察手法の開発【技術シーズ:その場TEM観察+電気化学プローブホルダー】

R-23Ca、Zn添加β-Ga2O3における光触媒活性に及ぼす欠陥状態の解析

光触媒材料における添加元素効果の原子論的メカニズム解明【技術シーズ:第一原理計算/点欠陥解析】

画期的微構造解析・処理技術

R-24分子スケール直接観察による有機配向膜の構造解析

新規解析法で低電子線耐性材料内の欠陥構造を可視化【技術シーズ:高分解能TEM観察像+モアレ重畳解析】

R-25酸化物高温超電導接合線材REBa2Cu3Oyの接合組織

超電導機器の小型化が期待される接合界面組織の解明【技術シーズ:界面原子レベル整合性解析技術】

R-26X線回折と理論計算を用いた添加元素近傍結晶構造の精密解析

高分解能X線回折と理論計算による精密な結晶構造解析【技術シーズ:高分解能X線回折+第一原理計算解析】

R-27触媒Pt粒子表面の原子間距離計測

ピコメートルスケールでの原子構造解析の実現【技術シーズ:STEM法高精度画像取得+解析技術】

高精度性能予測計算科学

R-28セラミックスの粉末成形・焼結プロセスシミュレーション

成形時の組織の不均一性と焼結体形状を解析-予測【技術シーズ:粉体成形・焼結シミュレーション】

R-29表面拡散を考慮した焼結初期過程のモデリング

初期焼結過程を物質移動モデル計算で表した基礎研究【技術シーズ:焼結過程計算解析】

R-30MAS-NMRと第一原理計算の併用による結晶内微量元素の局所構造解析

極微量成分の第一原理計算による配位環境解析【技術シーズ:NMR分析の第一原理計算】

R-31ペロブスカイト型LaLuO3系機能性材料の理論計算

電子セラミックスの基礎特性を理論的予測【技術シーズ:第一原理計算/フォノン分散計算】

R-32ウルツ鉱型強誘電体のマテリアルズインフォマティクス

計算による材料探索→機能特性vs材料構造の相関抽出【技術シーズ:マテリアルインフォマティクス(MI)】

試験評価技術

加工・プロセス

T-4電子ビームPVDによる実用先進コーティング技術

電子ビームPVD(国内最大級の装置)により、多様なセラミックスコーティングの高速成膜が可能

T-7革新材料開発を支援する焼結シミュレーションSinterPro

焼結シミュレーションソフトウェアにより焼結部材開発時の課題を解決し、開発の短縮化・高効率化に貢献

機械特性

T-11強化繊維の引張特性評価技術

CFRP等複合材料に用いられる強化繊維の引張特性を評価する技術。繊維を1本ずつまたは繊維束ごと評価可能

T-12炭素繊維等の樹脂との密着性評価

炭素繊維強化複合材料(CFRP)に用いられる繊維について樹脂との密着性(界面せん断強度)を実測

熱特性

T-17高温X線回折を用いた粉末試料の熱膨張率評価技術

通常、熱膨張率測定はバルク試料にて行う必要があるが本手法では粉末試料の熱膨張率評価を行うことが可能

電気特性

T-18ミリ波帯での高精度評価技術 ~5G通信、自動運転への貢献~

ミリ波帯での無線通信デバイス向け材料の誘電特性および電波吸収特性の高精度な評価

T-22多層構造のGHz帯複素誘電率および温度依存性評価技術

多層構造における各層の複素誘電率(ε’-iε’’)を導出する自由空間法Sパラメータ評価+新解析プロセスを構築

T-25セラミックス材料の電気抵抗評価技術

Max. 1200 ℃までの高温域、各種雰囲気での測定が可能
被測定物の抵抗値により測定方法を2種類から選択

構造特性

T-31X線CTによる材料評価技術

【直交型(一般的)】JFCCでは3種類のX線管球を選択可能
【斜め照射型】基板形状の試料を切り出し不要で撮影可能

微構造

T-38EBSD法を用いた微細領域高精度歪み解析技術

EBSD-wilkinson法は、EBSD-KAM等による歪み解析では検出が困難な極小さな歪みを検出することが可能

T-39EBSD-EDS同時取得による結晶方位および相分離解析技術

従来のEBSD法では結晶相分離が困難な材料系に対して、EDS元素分析と組み合わせることで相分離解析が可能

2020年度JFCC研究成果発表動画をご視聴いただき、ありがとうございました

 7月に開催予定の研究成果発表会は昨今の状況を鑑み中止し、口頭発表を予定していた今年のトピックステーマの動画を公開いたしました。多くの方にご視聴いただき、ありがとうございました。

[概要]

・公開期間 2020年7月28日(火)~2021年3月31日(水)
・動画リスト