2022年度JFCC研究成果発表会にご参加いただき、ありがとうございました
JFCCでの研究成果の発表会を開催いたしました。
開催概要
【日時】 2022年7月15日(金)13:00~16:35 オンライン開催
【テーマ】 新時代のマテリアル戦略を支える新材料開発と先端解析技術
【参加費】 無料(要事前登録)
【定員】 500名(先着順)
13:00~13:05 | 主催者挨拶 |
---|---|
13:05~13:15 | ガイダンス |
13:15~14:45 | 第1部 口頭発表 革新環境材料 4件 高性能パワーデバイス 1件 先進微構造解析・処理技術 2件 次世代エネルギーデバイス 6件 プロセスインフォマティクス 1件 |
14:45~15:00 | 休憩 |
15:00~16:30 | 第2部 ポスター発表(オンラインでの質疑応答あり) 39件 |
16:30~16:35 | 閉会挨拶 |
発表タイトル・アピールポイント
※形式 ★:重点口頭発表[10分]、☆:ショートプレゼンテーション[5分]、○:ポスターのみ
研究成果
革新環境材料
R-1★Ca-Mg-Fe-Al-Si-O溶融物に対する環境遮蔽膜の腐食機構
熱力学と速度論に基づく腐食機構の解析【技術シーズ:計算状態図/高温物質移動解析】
R-2○環境遮蔽膜中の物質移動機構の体系的理解
耐熱性酸化物膜の環境遮蔽性を支配する因子の抽出【技術シーズ:酸素透過試験による物質移動機構解析】
R-3○エアロゾルデポジション法における噴射ノズルへの超音波印加効果
超音波印加による噴射粒子の凝集抑制【技術シーズ:AD法の成膜効率向上技術】
R-4☆レーザー直接加熱による反応焼結SiCの開発
レーザーを用いた短時間のSiC反応焼結技術を開発【技術シーズ:レーザー焼結】
R-5☆過熱水蒸気処理によるアルミナ前駆体の分解および相転移促進
α-Al2O3の低温合成【技術シーズ:過熱水蒸気処理】
R-6☆表面プラズモンによる赤外輻射コントロール
赤外屈折率を増大した新規な薄膜により輻射ピークを制御【技術シーズ:光学設計/薄膜の組織制御/ナノ組織観察】
R-7○炭化ケイ素系ガス分離膜の細孔径制御
原料を変更せず、合成条件により細孔径を制御【技術シーズ:差圧制御型対向拡散CVD法】
R-8○ウイルス検出用のカルボキシ基修飾マグネタイト微粒子の合成
クエン酸が還元剤と表面修飾機能の役割を実現【技術シーズ:噴霧熱分解法】
高性能パワーデバイス
R-9☆実験室系XRDによる単結晶基板結晶面湾曲の3D可視化技術
実験室系XRDで結晶面湾曲を非破壊・非接触で3D可視化【技術シーズ:結晶面湾曲を3D可視化するアルゴリズム】
R-10○GaNウエハ上スクラッチからの転位発生とエピ膜中の転位反応
ウエハ表面の有害スクラッチの検出【技術シーズ:多光子励起顕微鏡によるスクラッチの判別】
先進微構造解析・処理技術
R-11★小惑星リュウグウで形成された磁性ナノ粒子のホログラフィー観察
マグネタイト粒子の磁区観察から天体の形成過程を探る。【技術シーズ:電子線ホログラフィーによる磁区構造観察】
R-12○電子直接検出器と機械学習を用いた電磁場計測の高精度化
電磁場分布の計測精度を大幅に向上【技術シーズ:機械学習/電子線ホログラフィー】
R-13☆OBF STEM法による超高感度ゼオライト原子構造直接観察
超高感度な電子顕微鏡イメージング手法の開発【技術シーズ:分割型STEM検出器+新規画像処理法】
R-14○透過EBSD法を用いたGdBa2Cu3Oy超電導層の歪および欠陥構造解析
結晶欠陥の検出と欠陥構造の半定量的な歪解析【技術シーズ:透過EBSD法によるWilkinson歪解析】
R-15○卓上型走査電子顕微鏡を用いた電子線誘起蒸着システムの構築
安価な卓上型SEMによる任意の形状・サイズでの材料創製【技術シーズ:電子線誘起蒸着法】
次世代エネルギーデバイス
R-16☆LaCoO3系材料を用いた電極/中間層/電解質界面の微細構造制御
酸素極側界面での高抵抗SrZrO3相形成を抑制【技術シーズ:電極/電解質界面微細構造制御技術】
R-17★大気圧走査電子気顕微鏡による電気化学反応その場観察
液中電気化学反応のナノ〜メソスケールその場観察【技術シーズ:大気圧SEM観察/電気化学反応システム】
R-18○電気化学反応のその場電子顕微鏡観察に向けたMEMSチップ開発
その場観察できる対象や条件を拡張する技術【技術シーズ:カスタム電極によるその場観察】
R-19☆固体電解質CeF3におけるフッ化物イオン伝導の第一原理計算
室温動作イオン伝導体となり得る無機結晶の探索【技術シーズ:第一原理計算/遷移状態探索】
R-20○フッ化物イオン電池正極合金のフッ化・脱フッ化過程解析
二次電池材料開発への応用が期待できるメカニズム解析【技術シーズ:STEM-EELS】
R-21☆複合アニオン化合物Ba2H3X中のショットキー欠陥とヒドリド伝導
新奇固体電池電解質のイオン伝導機構の解析【技術シーズ:網羅的点欠陥/移動エネルギー計算】
R-22☆中性子準弾性散乱と理論計算によるLiイオン伝導機構解析
固体電解質(La,Li)TiO3のLiイオン伝導機構解析【技術シーズ:原子レベル材料特性解析】
R-23○リチウムイオン電池用正極膜内部の充放電による構造変化
配向膜を用いた充放電劣化機構の原子レベル解明【技術シーズ:膜作製/ナノ構造解析】
R-24○逆格子一致法によるエピタキシャル薄膜の幾何学的格子整合性評価
2結晶間の優先方位関係を実験と計算の両側面から検証【技術シーズ:逆格子一致法による格子整合性評価】
R-25○酸素吸蔵材料YBaCo4O7+δの低温焼成に伴う欠陥形成
酸素吸脱着材料の低温合成による欠陥構造を解明【技術シーズ:走査透過電子顕微鏡 /EELS価数マップ】
R-26☆半導体結晶における点欠陥濃度の理論解析手法開発
ドーパントの活性化率を解析するプログラムを開発【技術シーズ:点欠陥濃度の系統的解析】
R-27○プロトン伝導性セラミック電池用空気極材料LaMO3の溶解性評価
電極材料用混合伝導体の基礎特性を理論的予測【技術シーズ:プロトン溶解性の理論計算】
R-28○ペロブスカイト型酸化物におけるプロトン溶解エネルギー解析
化合物のプロトン溶解性の理論的予測【技術シーズ:第一原理計算/機械学習/点欠陥解析】
プロセスインフォマティクス
R-29★セラミックスの成形~焼結プロセスシミュレーション
成形時の組織の不均一性と焼結体形状を解析-予測【技術シーズ:粉体成形~焼結シミュレーション】
R-30○不均質成形体焼結時の変形と内部応力の数値計算
焼結過程の変形/内部応力を計算する基礎研究【技術シーズ:DEM、MC解析とFEM弾性解析】
試験評価技術
加工・プロセス
T-4○電子ビームPVDによる先進汎用コーティング技術
国内最大級の電子ビームPVD装置により、多種多様なセラミックスコーティングの高速成膜が可能
T-6○焼結シミュレーションソフトSinterPro -新材料開発の支援ツール-
焼結シミュレーションソフトウェアにより焼結部材開発時の課題を解決し、開発の短縮化・高効率化に貢献
機械特性
T-9○高温雰囲気における機械特性評価
最高1500℃の環境下で、JIS規格(R1604)に準じたセラミックスの曲げ強度試験を実施
T-10○強化繊維の引張特性評価技術
ハンドリングによるダメージを極力抑えて、直径10 μm程度の繊維1本または繊維束の状態で引張試験を実施可能
T-11○炭素繊維等の樹脂との密着性評価
樹脂に繊維を1本包埋した複合材料を作製し、引張応力負荷時の繊維の破断挙動から繊維-樹脂間の密着性を評価
熱特性
T-17○高温X線回折を用いた粉末試料の熱膨張率評価技術
通常、熱膨張率測定はバルク試料にて行う必要があるが本手法では粉末試料の熱膨張率評価を行うことが可能
電気特性
T-23○SOEC/SOFC用電極材料の試作と特性評価
・噴霧熱分解法で組成が異なる電極材を合成 ・SOEC/SOFC用電極材料として必要な特性を評価
微構造解析
T-39○EBSD-EDS同時検出による結晶方位および相分離解析技術
従来のEBSD法では結晶相分離が困難な材料系に対して、EDS元素分析と組み合わせることで相分離解析が可能
T-40○FIB-SEMを用いた3次元構築
FIB-SEM像と最新材料科学向けソフトウェアAvizoとの連携による高精度3次元情報の提供