イベント

Event information

第34回 2023年度JFCC研究成果発表会

 2023年度JFCC研究成果発表会を下記の通り、4年ぶりに会場で開催いたします。 口頭発表・ポスターセッションにより、研究成果をご紹介いたします。また、特別講演として、自然科学研究機構 機構長 川合眞紀 先生にご講演いただきます。今年も多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

[ プログラム ]
13:00~13:05主催者挨拶
13:05~14:00特別講演
「固体表面における電子や分子の振る舞い」
 自然科学研究機構(NINS) 機構長 川合眞紀 氏
14:00~14:40ショートプレゼンテーション I
脱炭素       4件(14:00~)
次世代電池     3件(14:20~)
14:40~14:50休憩
14:50~15:30ショートプレゼンテーション II
パワーデバイス   1件(14:50~)
バイオ       1件(15:00~)
インフォマティクス 2件(15:05~)
先進微構造解析   1件(15:20~)
~17:00ポスターセッション 52件

お申込み

発表タイトル・アピールポイント

※形式 :重点口頭発表[10分]、:ショートプレゼンテーション[5分]

研究成果

脱炭素

R-1カーボンナノチューブ自立膜のガス透過特性

R-2(近日公開)

R-3エントロピー安定化による耐熱性酸化物の結晶構造制御

R-4 Ca-Mg-Fe-Al-Si-O溶融物に対する環境遮蔽膜の耐食設計

R-5 Ca-Mg-Fe-Al-Si-O溶融物による多結晶Yb3Al5O12の微構造変化

R-6 内殻電子励起スペクトル計算を用いたナノ構造分析

R-7 アルミナの粒界移動の起源

R-8 高温水蒸気二相環境に曝された金属膜の酸化に伴う裏面からの水素放出

R-9亜臨界/超臨界水中における光ファイバーの光透過損失のその場評価

次世代電池

R-10チタン酸リチウムランタン単結晶による高リチウムイオン伝導の実証

R-11 Liイオン電池用固体電解質材料LLTOの結晶構造解析

R-12 Liイオン電池用酸化物固体電解質-正極膜の作製と構造解析

R-13全固体Naイオン電池のオペランドSEM-EDS観察

R-14 燃料電池空気極材料LaCoO3のH+トラッピングエネルギー解析

R-15酸フッ化物Pb2OF2におけるフッ化物イオン拡散機構

R-16 フッ化物電池合材負極In/LaF3のS/TEM解析

R-17 ランタン酸ハロゲン化物中のハロゲン化物イオン伝導機構

パワーデバイス

R-18X線の異常透過を利用したGa2O3結晶の欠陥イメージング技術

R-19 モデルスクラッチによるGaNウエハ加工変質層厚の非破壊検査法開発

R-20 GaN結晶の光学特性に影響を及ぼす転位の構造評価

R-21 常圧プラズマを用いたAl表面の直接窒化技術

バイオ

R-22グラフェンサンドイッチ法による電子線低耐性試料の電子顕微鏡観察

R-23 擬似体液を用いたアパタイト形成能評価に関する国際規格の改定

インフォマティクス

R-24セラミックスの成形~焼結プロセス ミクロ/マクロシミュレーション

R-25JFCCにおける第一原理計算を基盤とするMIからMDXへの取り組み

先進微構造解析

R-26分割型STEM検出器を用いたゼオライト原子構造直接観察

R-27 HAADF STEM像のノイズ低減:原子位置計測における有効性

R-28 SrCrO3への電子線照射による酸素欠損の導入とその挙動の観察

試験評価技術

T-0 ファインセラミックスセンターの試験評価、機器利用

加工・プロセス

T-1 セラミックスの加工技術​

T-2 新規材料開発・研究に貢献するセラミックス製造技術

T-4 電子ビームPVDによる先進汎用コーティング技術

T-6 焼結シミュレーションSinterPro-新材料開発の支援ツール-

機械特性

T-9 高温雰囲気における機械特性評価

T-10 SEPB法による高靱性材料の破壊靭性評価技術

T-11 強化繊維の引張り特性評価技術

T-12 炭素繊維等の樹脂との密着性評価

熱特性

T-13 薄膜試料から断熱材までの熱特性評価技術

T-15 各手法による固体の比熱容量測定~低温から高温まで~

T-17 高温X線回折を用いた粉末試料の熱膨張率評価技術

電気特性

T-18 ミリ波帯での高精度評価技術 ~5G通信、自動運転への貢献~

T-19 複合構造におけるGHz帯 複素誘電率の抽出評価

T-24 燃料電池・固体電解質の電気化学評価技術

構造特性

T-26 サブナノ~ミクロンオーダーの細孔径分布測定による機能性評価

T-28 X線CTによる材料評価技術

T-32 高温環境下における残留応力評価技術

微構造解析

T-33 エッチピット法によるSiC結晶の欠陥解析評価技術

T-36 EBSD法を用いた微細領域高精度歪み解析技術

T-37 EBSD-EDS同時検出による結晶方位および相分離解析技術

T-38 FIB-SEMを用いた3次元構築

T-40 大気圧走査電子気顕微鏡による電気化学反応その場観察

T-41 ナノシールドによるNaイオンの移動抑制技術


会場のご案内

日時:2023年7月21日(金)13:00~17:00

場所:愛知県産業労働センター「ウインクあいち」2F:大ホール、5F:小ホール1・2

ウインクあいち地図
住所 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
URL https://www.winc-aichi.jp/access/

第8回関西セラミックス ジャパン(高機能セラミックス展)出展のお知らせ

 JFCCは第8回関西セラミックス ジャパンに協賛・出展いたします(JFCCブース 16-9)。皆様のご来場をお待ちしております。

開催概要

【開催日】 2023年5月17日(水)~19日(金) 10:00~17:00

【開催会場】インテックス大阪(大阪府大阪市)

【同時開催】第3回関西サステナブル マテリアル展、他7展

関西セラミックス ジャパンのWebサイトはこちら
https://www.material-expo.jp/hub/ja-jp/about/cera.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=google&gclid=EAIaIQobChMIoqKxiLGR_gIVhqqWCh1YEwbHEAAYASAAEgKtIPD_BwE

JFCCブース情報付きe-招待券はこちら
https://www.material-expo.jp/osaka/ja-jp/search-ex/2023/cera/directory/details.org-645aad89-1523-4369-8999-b7b34677b9f7.html#/

 来場に関するお問い合わせは上記主催団体掲載のWebサイトを確認ください。

第8回JFCC先端技術セミナーのご案内
「GX時代のマテリアル戦略を支える新材料開発と先端解析技術」

 平素よりJFCCの業務にご理解とご協力を賜り、誠に有難うございます。
 JFCCにおける当該分野での最先端の研究開発の取り組みをご紹介させて頂きます。皆様の技術開発の一助となれば幸甚です。
 皆様のご参加をお待ち申し上げております。また、社内関係者にも展開していただけると有り難く存じます。

【日時】  2023年5月11日(木) 13時30分~15時

【配信方法】Teamsで配信

【参加費】 無料(要事前登録)

【定員】  300名(先着順)

【プログラム】 各講演30分、質疑10分

 講演1:焼結時の組織形成と内部応力の数値計算

 講演者:材料技術研究所 主任研究員 松田 哲志

 概 要:電子デバイスのような異なる焼結挙動を有する粉体の積層体や、不均質性が内在する焼結の場合、その局所的なふるまい(組織形成/内部応力)の理解が重要となる。これらふるまいを計算機手法で可視化するために、表面拡散項を実装した初期焼結のDEM、および仮想ばねを導入したMC法をそれぞれFEMとリンクした計算モデルを検討しており、その概要を紹介致します。

 講演2:電子線後方散乱回折法を用いたセラミックス材料の構造解析

 講演者:ナノ構造研究所 上級技師 横江 大作

 概 要:「モノ」を構成する材料の多くは結晶質で構成されており、「モノ」の特性を把握するためには構成する結晶の状態を把握することが非常に重要です。電子線後方散乱回折(EBSD)法はこういった結晶質材料の結晶方位や粒子の形状、サイズ、さらには歪み分布を解析することが可能です。今回は、EBSD法の基礎的な部分からセラミックス材料を用いた解析事例ついて紹介致します。

【お申し込み締切】 5月8日(月)申込を締め切りました
 参加申込いただいた方には、後日e-mailアドレスにセミナーのご招待メールをお送りいたします。
【お申し込み方法】
 下記「お申込み」ボタンより申込みページに入り、必要事項を入力の上、お申し込みください。
 その後、本登録をしていただくと[受付完了]メールが届きます。
 本登録をされないと受付完了にならないため、ご注意ください。
 内容変更や取消の際に必要となりますので、セミナー終了まで保管をお願いいたします。
 [受付完了]メールが届かない場合は、再度入力送信頂くか、事務局(sentan_seminarjfcc.or.jp)までメール頂きますよう、宜しくお願いいたします。

 (※メールアドレス内の@はテキストコピーできませんのでご注意ください)

過去に開催されたイベント

JFCCでは様々なイベントの企画・展示会への出展を行っています。過去に行われたイベントの日時やプログラムをご覧頂けます。